金曜おつカレー
ねまるでは毎週金曜日、宿長が作ったカレーを食べながら皆で交流をする『金曜おつカレー』というイベントを開催しております。
最初は普通のカレーを200円で振る舞っていたのですが、宿長がこだわり始め、今では市販のカレールーを一切使わず、スパイスで作るカレーとなりました。
スパイスは各々で整腸作用や消化作用、疲労回復など様々な効能があるため、アーユルヴェーダや食事療法的にも効果があるかもしれません。(宿長はあまり考えてません(笑))
小麦粉も使っていないからグルテンフリーを目指す人にもオススメ!かも?
金曜おつカレーは食べ放題500円で開催しております。(1017/11/4現在)
ということで今回は金曜おつカレーについて作り方などをザックリと書こうと思います。
ねまるのカレーはインドカレー風に作っていますが、厳密なインドカレーではなく、人参が入っていたりスパイスの調合が独自的だったり、様々なアレンジが入っています。
というか宿長はインドに行ったことがないので、日本での経験や独学で作っています。
食材やスパイスの量などもまだまだ研究中。
(追記 - 2019年現在、作り方はだいぶ変わりました)
【材料(6人前程度)】
■食材
たまねぎ
にんじん
トマト缶
ニンニクペースト
ショウガペースト
サラダ油
仕込み肉
・鶏もも肉
・ガラムマサラ
・ニンニク・ショウガペースト
・塩少々
■スタータースパイス
シナモンスティック …1本
ローリエ …2枚程度
カルダモン …3粒程度
クローブ …5粒程度
クミンシード …小さじ2
唐辛子
ホールブラックペッパー
フェンネル
※他にスターアニスやコリアンダーを使ったり使わなかったり。
■パウダースパイス
コリアンダー …小さじ5
クミンパウダー …小さじ2
ターメリック …小さじ1以下
カイエンペッパー …小さじ1
カルダモン
フェンネルパウダー
※シナモンパウダー、ブラックペッパー、ナツメグなど少々。
■最終香り付け用
ガラムマサラ・シナモンパウダー等
ねまるでは毎回、大体12人前くらいで作っています。
まず玉ねぎを刻みます。
玉ねぎはねまるの畑で取れた玉ねぎを使用しています。

いろいろな切り方を試したのですが、今は3~4mm角程度のみじん切りに落ち着いています。

次にスタータースパイスを炒めます。
スパイスが火を通し過ぎると香りが飛んでしまうのですが、この工程で油に香りを移すことで最後までスパイスの香りを残すことができます。
また、スパイスの多くには苦味があるのですが、火を通すことで和らぎ、そのまま食べることもできるようになります。
(逆に苦味が出るスパイスもあるので、そのようなスパイスは炒めたら取ります)
使っているスパイスは今回は11種類で、今回は少し多め。
毎回スパイスの分量や使う種類を変えたりしています。

ホールスパイスはすぐ焦げてしまうので、超弱火でゆっくり炒めます。
絶対に焦がさないように!
油は結構多めで。

香りが移った油に玉ねぎを投入。
玉ねぎをどれくらい炒めるかは個人の好き好きですが、ねまるでは黒くなる直前まで炒めています。
カレー作りは2時間程度で終わるのですが、
玉ねぎを刻み始め炒め終わるまでで大体1時間…全行程の半分の時間が掛かっています。

この間、パウダースパイスを調合。
軽く火を入れますが、白い煙が出るまで炒めてはいけません。
ここも香りが出る程度にかる〜くで良いです。

玉ねぎを炒め終えたら刻みニンニクと生姜を投入。
ニンニクはカレーにコクを出すので、多めに入れてもいいかも。
焦げやすいので注意。

ねまるではここでニンジンを入れ炒めます。

カットタイプのトマト缶を投入。
水分が軽く蒸発するまで煮込みます。
大体10分くらい。
トマトの酸味が落ち着きます。

前日から仕込んでおいた鶏もも肉を投入。

肉に火が入り始めたら調合しておいたパウダースパイスを投入。

ココナッツミルクを投入。
水も600cc程加えています。
更に煮詰めます。
私は最後にまたココナッツミルクを入れるので、半缶程度残しておきます。

煮詰め終えたら、残して置いたココナッツミルクを投入。
ここでガラムマサラとシナモンパウダーを加え香り付けします。
あとは塩で味を調整し完成!

このような行程でねまるのカレーは完成します。
カシューナッツペーストを入れたり、逆にスパイスを抜いたり毎回違うので
実際はこの限りではないです。
ちなみに、ご飯も地元長岡の農家さんから直接頂いたコシヒカリを使用しています。

金曜おつカレーは年齢や職業など関係なく、人と人とが繋がるためのコミュニケーションをメインとしたイベントです。
カレーはあくまでコミュニケーションツールとしています。

偶に休むときもありますが基本は毎週金曜日に開催しているので
是非、気楽にお越しください(*´∀`)
ねまるのイベントはFBイベントページにてご確認ください。
https://www.facebook.com/pg/nagaoka.nemaru/events/
(三浦)